私たちの体は、知らず知らずのうちに「炎症」にさらされています。
肩こり・慢性疲労・ホルモンバランスの乱れ・集中力の低下。
これらの背景にあるのが、体内の慢性炎症です。
その炎症を内側からケアしてくれるのが、オメガ3脂肪酸。
サーモンやイワシ、亜麻仁油、チアシードなどに多く含まれ、
「脳」「自律神経」「ホルモン」の働きを整えることで、
体の自然な回復力をサポートしてくれます。
🧠 オメガ3とオメガ6のバランスがカギ
健康的な食生活を意識していても、
実は「オメガ6脂肪酸」を摂りすぎている人が多いのをご存じですか?
オメガ6脂肪酸は、サラダ油・大豆油・コーン油・揚げ物・スナック菓子
などに多く含まれています。
どれも日常的に摂りやすい食品のため、日本人の多くがオメガ6過多の傾向にあります。
理想的な摂取比率は、
オメガ3:オメガ6=1:3〜4。
しかし現代の食事では1:10〜20と大きく偏っており、
このアンバランスが慢性炎症・ホルモンの乱れ・自律神経の
不調を引き起こす一因にも。
ハーバード大学などの海外研究では、
オメガ6の摂りすぎが「うつ症状・認知機能低下・炎症性疾患の悪化」
に関係しているという報告もあります。
つまり、**“オメガ3を増やす”だけでなく、“オメガ6を減らす”**ことが、
体内バランスを整えるためにとても重要なのです。
🍀 どんな食べ方が理想的?
・青魚(サバ、イワシ、サーモンなど)を週2〜3回
・亜麻仁油やエゴマ油を毎日のサラダや味噌汁に小さじ1ほど
・加工食品・揚げ物・外食の油を控える
加熱に弱い油もあるため、生のまま摂取する工夫もおすすめです。
バランスの取れた脂質は、脳の働き・ホルモン生成・炎症抑制に欠かせません。
💆♀️ 整体とオメガ3の相乗効果
整体で体液・血流・神経の流れを整えると、
オメガ3のような良質な脂質が全身の細胞に届きやすくなります。
特に自律神経のバランスが整うことで、
「栄養が吸収されやすい身体」へと変わっていきます。
食事と整体は、どちらか一方だけではもったいない。
「内側(栄養)×外側(整体)」の両輪ケアが、
疲労しにくい・回復しやすい・代謝の良い体づくりにつながります。
🌍 海外で注目される“抗炎症ライフスタイル”
海外では、オメガ3を中心にした「アンチインフレームダイエット(抗炎症食)」
が注目されています。
特にヨーロッパでは、整体や自然療法と組み合わせた“ホリスティックケア”として浸透中。
体に炎症を起こさない食生活、そして代謝や自律神経を整える整体。
この組み合わせこそが、これからの“健康投資”のスタンダードになりつつあります。
🕊️ まとめ
オメガ3は「脳・ホルモン・抗炎症」の要。
オメガ6とのバランスが健康のカギ。
栄養を生かすには「循環」=整体のサポートが重要。
体の炎症を抑えたい、疲れにくい体に変えたい方は、
まずは食生活の脂質バランスを整え、整体で体の流れをリセットすることから始めてみてください。
👉 詳しくは note で「オメガ3×整体の最新研究と海外トレンド」を公開中です。
https://note.com/super_garlic8850/n/n62ca255d9b5b