第5回腸を整える“発酵×整体”で、自律神経と免疫を味方につける|足立区役所近くの整体院より

2025年11月05日 19:05
カテゴリ: 今日のつぶやき


腸は“第二の脳”と呼ばれていますが、実はそれ以上の働きをもっています。

腸には約1億個もの神経細胞が存在し、セロトニンやGABAなどの
**「幸せホルモン」**をつくる重要な器官でもあります。

つまり、腸の状態が乱れると、気分・睡眠・疲れ・免疫すべてに影響するのです。


🧠 腸と自律神経の深いつながり

腸は自律神経によってコントロールされており、ストレスや緊張で交感神経が優位になると、
腸の動きが低下してしまいます。

夜遅い食事や冷たい飲み物、スマホを見ながらの食事は、腸の働きを鈍らせる代表的な生活習慣です。

反対に、整体で腹部や骨盤の緊張をゆるめると、副交感神経が優位になり、腸の動きがスムーズに。

体の“めぐり”が整うと、腸内環境も自然と改善していきます。


🦠 発酵食品との相乗効果

味噌・納豆・ヨーグルト・ぬか漬けなどに含まれる“善玉菌”は、腸内で働くには
「血流と温度」が重要です。

整体で内臓周囲の筋膜をゆるめ、血流を促すことで、発酵食品で摂った菌の定着率が
上がることがわかっています。
(欧州では“Gut-Immune Axis”=腸と免疫の連動として研究が進行中です。)


🥣 腸が育つ3つの整え方

1️⃣ 朝に白湯+味噌汁で腸を温める
2️⃣ 昼は発酵+繊維質を意識(玄米やキノコ類)
3️⃣ 夜は整体・温活で“腸の休息”をつくる

「腸を整える」は、一度のケアでなく“生活のリズム”の積み重ね。


🏠 足立区役所近くの整体院より

当院では、クラニオセイクラル・内臓マニュピレーション・波動セラピーを組み合わせ、
“腸が働ける環境”を体の内側から整えています。

腸の動きが悪い、便秘やお腹のハリ、ストレスで胃腸が乱れやすい方は、
ぜひ一度「内臓と自律神経を整える整体」を体験してみてください。

👉 詳しくはnoteで解説しています
📖 腸内環境を整える“発酵×整体”とは?
https://note.com/super_garlic8850/n/n9a5cb632d156

記事一覧を見る