第2回:炎症を抑える食事と整体の相乗効果(秋の抗炎症食)

2025年10月10日 10:09
カテゴリ: 今日のつぶやき
#整体 #炎症 #クラニオ #内臓マニュピレーション #波動セラピー #抗炎症食 #秋の養生 #自律神経 #ミトコンドリア #疲れにくい体づくり


こんにちは。

季節が秋に移り変わるこの時期、肩や首のこりが強くなったり、
体が重だるく感じる方が多くなってきました。

その背景には、実は「慢性炎症(low-grade inflammation)」という、
静かに進む炎症反応が関係していることがあります。

今日は、そんな炎症を穏やかに鎮めるために大切な「食」と「整体」の関係を、
現場の視点からお話ししてみたいと思います。


慢性炎症って、どんな状態?

ケガや風邪のような強い炎症ではなく、体の奥でじわじわと続く“微熱のような火種”。
これが慢性炎症です。

私たちの体は、ストレス・睡眠不足・食生活の乱れ・腸の不調など、
さまざまな要因で少しずつ「炎症のスイッチ」が入りっぱなしになることがあります。

それが続くと、筋肉や関節だけでなく、内臓や神経にも負担がかかり、回復しにくい
体になってしまうのです。


炎症を鎮めるカギは「流れ」

整体でみると、炎症が長引く方にはある共通点があります。

頭のリズムが硬く、脳脊髄液の流れが滞っている

肝臓や腸が硬く、代謝が鈍っている

交感神経が過緊張し、体が常に戦闘モードになっている

このような状態では、体の「修復モード」に入りづらく、炎症を鎮めるホルモンも
出にくくなります。

そこで有効なのが、クラニオセラピー・内臓マニュピレーション・波動セラピーの
組み合わせです。


炎症を整える整体の流れ

① クラニオで神経バランスを整える

頭蓋骨のリズムを整えることで、自律神経が安定しやすくなります。
副交感神経が働くと、体は「修復モード」に切り替わり、炎症を抑えるリズムが
自然に生まれます。

② 内臓マニュピレーションで代謝を上げる

肝臓や腸の緊張をゆるめることで、解毒や抗酸化作用がスムーズに。
腸の動きが整うと、免疫の過剰反応も落ち着いていきます。

③ 波動セラピーで細胞レベルの調整

細胞の微細なエネルギーを整えることで、体全体のバランスが穏やかに整っていきます。
まるで、体の内側からスイッチをオフにするように、炎症が静まっていく感覚です。


秋の抗炎症フードで内側からサポート

整体で体の流れを整えたら、内側からもサポートしていきましょう。
秋は“潤い”を補う季節。乾燥や冷えによる炎症を防ぐには、次のような食材がおすすめです。

秋刀魚・青魚:EPA・DHAが炎症性物質を抑える

れんこん:ポリフェノールが抗酸化に働く

里いも:ムチンが粘膜を守り、免疫をサポート

くるみ・アマニ油:オメガ3脂肪酸で細胞膜をしなやかに

りんご・柿:ペクチンが腸の炎症を鎮める

調理はできるだけ“シンプル”に。
焼く・蒸す・和えるだけで、素材の力がしっかりと活きます。


ミトコンドリアを元気にするには?

炎症を抑えるうえで、もうひとつ大切なのが「ミトコンドリアの働き」。
ミトコンドリアは、私たちの細胞一つひとつの中にある“エネルギー工場”です。

このミトコンドリアが元気だと、細胞修復が早く、炎症が長引きにくくなります。
しかし、ストレスや栄養不足、低体温などで働きが落ちると、炎症物質の処理が遅れてしまうんです。

ミトコンドリアを活性化するには、

適度な運動(ウォーキングなど)

深い呼吸(酸素をしっかり届ける)

抗酸化食材(青魚・ナッツ・緑黄色野菜)

温めるケア(お腹や仙骨を温める)
この4つを意識すると、エネルギー代謝が自然に上がっていきます。

整体では、クラニオや内臓へのアプローチで血流・酸素供給を促し、ミトコンドリアが働きやすい環境を整えます。
だからこそ、「食」と「整体」は切っても切れない関係なのです。

おうちでできるセルフケア

深呼吸を10回(特に寝る前)

お腹を温める(肝臓の位置を中心に)

夜はスマホを早めにオフ

ほんの少し意識を変えるだけでも、体の炎症バランスは穏やかになります。

まとめ

炎症は悪者ではなく、体が「修復しよう」とするサイン。
ただ、その炎が消えにくくなったときに、体は疲れやすくなります。

クラニオ・内臓マニュピレーション・波動セラピーを通して体の流れを整えながら、
秋の食材とセルフケアで内側から回復力を高めていく。

それが、秋にぴったりの「静かな整え方」だと思います。


#整体 #炎症 #自律神経 #クラニオ #内臓マニュピレーション #波動セラピー #抗炎症食 #ミトコンドリア #秋の養生 #lowgradeinflammation

記事一覧を見る