季節の変わり目に増える「眠れない・疲れが抜けない」 女性のための自律神経ケア

2025年10月06日 10:09
カテゴリ: 今日のつぶやき
#更年期ケア #自律神経バランス #女性のための整体 #クラニオセイクラル #内臓マニュピレーション #波動セラピー #睡眠の質を高める #季節の変わり目ケア #セルフケア習慣


朝晩の寒暖差や天候の変化が大きい季節。
「夜中に何度も目が覚める」「寝ても疲れが残る」
そんなお悩みを感じていませんか?

季節の変わり目は、体が環境に合わせようとする時期。
特に女性はホルモンバランスや更年期の影響で、
自律神経が揺らぎやすく、睡眠や疲労感にも関係します。

【なぜ起こるの?】

この時期に「眠れない・疲れが抜けない」原因は、
主に次の3つのバランスの乱れにあります。

1️⃣ 自律神経の切り替え不良
 → 気温差や気圧の変化で交感神経が優位に。寝つきが悪くなりやすい。

2️⃣ 内臓の緊張や冷え
 → 特に腸や肝臓など、体内の“中心部”が冷えると代謝も低下。

3️⃣ 脳疲労・ホルモン変動
 → 更年期やストレスで脳のリズムが乱れ、浅い眠りになりやすい。

【しちふく整骨院のアプローチ】

当院では、体を“整える”ことを目的に、
以下のようなやさしい施術を行っています。

🌿 クラニオセイクラル(頭蓋仙骨療法)
 → 頭のリズムを整え、自律神経の働きをサポート。

🌿 内臓マニュピレーション
 → 胃や腸、横隔膜などを優しく調整し、呼吸や巡りを助けます。

🌿 波動セラピー
 → 体の周波数バランスを整え、心身をリラックス状態へ導きます。

これらを組み合わせ、
「眠れない・疲れが抜けない」といった季節特有の不調を、
体全体のバランスからサポートしていきます。

【ご自宅でできるセルフケア】

🌙 1. 夜の深呼吸ルーティン
寝る前に、5秒吸って10秒吐く深呼吸を5回。
副交感神経が優位になり、眠りやすくなります。

 🕊️2. 胸とみぞおちを温める
シャワーだけで済ませず、湯たんぽや蒸しタオルで胸〜みぞおちを温めて。
緊張している横隔膜がゆるみ、呼吸が深まります。

🍵 3. 白湯で“体内リズム”を整える
起床後と就寝前に白湯をひと口。
内臓の働きをやさしく目覚めさせてくれます。

【まとめ】

季節の変わり目は、
体が「次の季節の準備」を始める大切なタイミングです。
眠れない・疲れが抜けないのは、体からの小さなサイン。

焦らず、ゆるやかに整えることで、
本来のリズムと心地よい眠りが戻ってきます。

しちふく整骨院では、
一人ひとりの体の状態に合わせたケアを行っています。
お気軽にご相談ください🌿


記事一覧を見る