腸活と腸内環境:自律神経と腸の関係!不調の原因は「腸のねじれ」かも?

2025年07月13日 14:42
#生活習慣病 #予防医学 #未病ケア #健康寿命 #腰痛 #肩こり #整体 #整骨院 #健康コラム #姿勢改善 #メタボ予防

あなたの不調、もしかして「腸」が原因かも?


最近、「なんだかお腹の調子が悪い…」と感じていませんか?
便秘や下痢を繰り返したり、お腹が張って苦しかったり。
もしかしたら、その不調は、だるさ、肌荒れ、イライラ…といった全身の
不調にも繋がっているかもしれません。

巷では「腸活」がブームですよね。発酵食品を摂ったり、食物繊維を意識したり…でも、
「頑張ってるのに、なぜかスッキリしない」と感じる方も少なくないのではないでしょうか?

もしあなたがそうなら、その原因は、もしかしたら「腸のねじれ」にあるかもしれません。
そして、この「腸のねじれ」は、自律神経とも深く関係しているんです。

腸と自律神経の密接な関係:なぜお腹の不調が全身に影響するのか
私たちの体には、自分の意思とは関係なく体の機能を調整してくれる「自律神経」があります。

これは、活動時に優位になる「交感神経」と、リラックス時に優位になる「副交感神経」の
2つで成り立っています。

実は、この自律神経は「腸」と非常に密接な関係にあるんです。
これを「脳腸相関(のうちょうそうかん)」と呼びます。

ストレスを感じるとお腹が痛くなる

緊張するとトイレに行きたくなる

こんな経験はありませんか?これは、
脳が感じたストレスが自律神経を通じて腸に伝わり、腸の動きに影響を与えている証拠です。
逆に、腸の調子が悪いと、脳にも不調が伝わり、イライラしたり、集中力が落ちたりすることもあります。

特に、腸の動きを活発にし、消化吸収を促すのは「副交感神経」の役割です。
ストレス過多や体の緊張が続くと、交感神経が優位になりがちで、副交感神経の働きが抑えられ、
結果として腸の動きが悪くなってしまうんです。



整骨院・整体院が注目する「腸のねじれ」とは?

ここからが、当院がお伝えしたい重要なポイントです。
腸は、ただ単に体の中に入っているだけでなく、実は体の姿勢や骨格のバランスに大きく
影響を受ける臓器なんです。

なぜ腸がねじれてしまうのか?主な原因は以下の通りです。

姿勢の歪み(猫背、反り腰など):
長時間のデスクワークやスマホ操作による猫背、あるいはヒールを履くことによる反り腰など、
不自然な姿勢は、内臓が収まる空間を変形させます。これにより、腸が物理的に圧迫されたり、
ねじれたりする原因になります。


骨盤の歪み:
骨盤は体の土台です。この骨盤が歪むと、その上にある背骨が歪み、さらに内臓の位置にも影響を与えます。
骨盤の傾きや捻れが、腸の正常な位置関係を崩し、「ねじれ」を引き起こすことがあるのです。


内臓下垂:
加齢や運動不足による筋力低下、あるいは腹圧の低下によって、内臓が本来の位置より
下がってしまうことがあります。これも腸に不自然なストレスを与え、ねじれの原因となります。


過度なストレス:
自律神経の乱れは、腸の筋肉を過剰に緊張させ、動きを悪くするだけでなく、物理的な位置関係にも
影響を与えることがあります。


「腸のねじれ」が引き起こす具体的な症状
腸がねじれると、次のような様々な不調が現れることがあります。

☑ 慢性的な便秘・下痢(便秘と下痢を繰り返すことも)

☑ お腹の張り、ガスが溜まりやすい

☑ ぽっこりお腹

☑ 消化不良、胃もたれ

☑ 腰痛や肩こり(特に慢性的なもの)

☑ 冷え性、むくみ

☑ 自律神経の乱れからくる不眠、イライラ、疲労感

☑ 肌荒れ、アトピーなどの皮膚トラブル


「え?腰痛と腸のねじれが関係あるの?」と思われるかもしれませんね。
まさに、体が歪むことで内臓に負担がかかり、それが様々な形で症状として現れることがあるんです。


あなたの「腸のねじれ」チェックリスト

もしかして、あなたの不調も「腸のねじれ」が原因かもしれません。
簡単なセルフチェックをしてみましょう。

☑ 座ると自然と猫背になってしまう

☑ 仰向けに寝ると、腰と床の間に大きな隙間ができる(反り腰)

☑ お腹周りがいつも硬いと感じる

☑ おへその周りを軽く押すと、痛みや硬さを感じる場所がある

☑ 特定の姿勢で長時間いることが多い(デスクワーク、車の運転など)

☑ 便秘や下痢が長期間続いている


もし当てはまる項目が複数あれば、体の歪みや腸のねじれが関係している可能性があります。

整骨院・整体院でできる「腸活」と根本改善

一般的な腸活は、食事や運動など「外からのアプローチ」が中心です。
もちろんそれらは大切ですが、当院では、「体の土台(骨格・姿勢)を整えることで、
腸が本来の機能を取り戻せるようにする」という、根本からのアプローチを重視しています。


当院でできる「腸活」と根本改善へのステップをご紹介します。

骨盤矯正・姿勢改善:

腸が正しく機能するためには、その「居場所」が整っていることが重要です。
骨盤や背骨の歪みを丁寧に整えることで、内臓が本来あるべき位置に戻りやすくなり、
腸への不必要な圧迫やねじれが解消されていきます。
これにより、腸の動きがスムーズになり、消化吸収・排泄が促進されます。

内臓整体(腹部アプローチ):

熟練した手技で、お腹周りの筋肉の緊張を緩め、腸そのものの動きを優しく促す施術を行います。
これにより、腸の癒着やねじれが解消され、血行が改善し、より活発に働くことができるようになります。
非常にソフトな刺激で、安心して受けていただけます。

自律神経バランスの調整:

体の歪みが整うことで、自律神経の通り道である背骨への負担も軽減されます。
また、リラックス効果のある整体施術は、副交感神経の働きを高め、心身の緊張を解きほぐします。
これにより、腸の動きがより活発になり、ストレスによる腸の不調も軽減されます。

生活習慣のアドバイス:

施術と合わせて、ご自宅でできる簡単な呼吸法やストレッチ、水分補給、食事の摂り方など、
腸の健康を保つための具体的なアドバイスも行います。


当院のアプローチは、単に症状を抑えるだけでなく、なぜその不調が起きているのかという
「根本原因」に目を向けます。体の歪みを整えることで、腸が元気になるだけでなく、
腰痛や肩こり、自律神経の乱れといった他の不調も同時に改善へと導くことが期待できます。


まとめ:不調の根本解決は「体全体のバランス」から

「腸活」はとても大切ですが、もしなかなか改善しない場合は、「腸のねじれ」や「体の歪み」が
その原因かもしれません。

腸の健康は、美容、免疫力、メンタルヘルス、そして全身の健康に深く関わっています。

当院では、あなたの体の歪みと向き合い、腸が本当に元気になるための環境を整えるお手伝いをさせていただきます。

「最近お腹の調子が気になる」「一般的な腸活では効果を感じない」という方は、ぜひ一度ご相談ください。
あなたの「腸のねじれ」をチェックし、最適なケアをご提案いたします。

[ご予約は https://airrsv.net/yugami62/calendar]

記事一覧を見る